不倫が犯罪になるのはどんな場合?法的責任のケースを徹底解説!

2025年05月12日

不倫が犯罪になるのはどんな場合?法的責任のケースを徹底解説!

信頼していた配偶者に裏切られたとき、頭に浮かぶのは「不倫って犯罪になるの?」という疑問ではないでしょうか。

世間では道徳的な問題とされがちな不倫ですが、場合によっては刑事事件に発展する可能性もあります。

この記事では、不倫が法律上どう扱われているのか、民事・刑事の境界や実際に起こり得るリスクについて丁寧に解説しています。

「慰謝料の請求はできるの?」「逮捕されることはあるの?」といった不安を抱える方に向けて、実例を交えながら分かりやすくお伝えします。

一人で悩まず、まずは正しい知識を得ることから始めてみませんか。

不倫は犯罪か?法的な位置づけ

現行法における不倫の扱い

日本では配偶者以外との肉体関係は民法上の「不貞行為」に該当し、夫婦関係を侵害する不法行為として損害賠償請求の対象になります。

一方で刑法には不倫そのものを直接処罰する条文が存在しないため、行為自体が直ちに刑事責任へ発展することはありません。

つまり不倫は道徳的には問題でも、基本的には民事トラブルとして扱われるのが現行法上の位置づけです。

ただし後述する特例に該当すると刑事事件化する可能性が生じるため、状況ごとのリスク判断が欠かせません。

民事と刑事の線引きを理解しておくことは、慰謝料請求や離婚調停へ進む際の戦略を立てる上で重要です。

姦通罪の廃止とその背景

戦前の刑法には配偶者を持つ女性のみを処罰する姦通罪が設けられていましたが、昭和二十二年の刑法改正で廃止されました。

男女平等を定める日本国憲法の制定に伴い、片方の性別だけを罰する規定は憲法十四条の平等原則に反すると判断されたのが主な理由です。

さらに夫婦間の問題を刑罰で解決することは家族生活の実態にそぐわず、国家刑罰権の過度な介入を招く点も問題視されました。

結果として不倫は民事的救済に委ねられ、慰謝料や財産分与といった金銭的措置で調整する現在の形が定着しています。

姦通罪の廃止は刑事罰の抑止より個人の権利と家族の自主性を尊重する方向へ舵を切った歴史的転換点と言えます。

不倫が刑事罰の対象となる特例

不倫行為自体に刑罰はありませんが、手段や相手によっては別の犯罪が成立することがあります。

たとえば配偶者のスマートフォンを無断で操作し浮気相手と性交した場合、住居侵入罪や窃盗罪が併合される恐れがあります。

さらに公務員が職務権限を利用して関係を強要した場合は強要罪や公務員職権乱用罪に発展し、懲役刑を科されるリスクも否定できません。

このように不貞行為と併せて別罪が構成されるケースでは、慰謝料請求と並行して刑事告訴を検討する選択肢が生まれます。

刑事手続きを視野に入れる際は弁護士へ早期相談し、被害届提出の可否や証拠基準を把握することが不可欠です。

不倫が刑事事件となる可能性

未成年者との関係がある場合

交際相手が十八歳未満の場合、青少年保護育成条例や児童福祉法違反となり、不倫の有無にかかわらず刑事罰が科されます。

特に十三歳未満との性交は不同意要件を待たず強制性交等罪が成立し、法定刑は五年以上の有期懲役と極めて重いものです。

年齢詐称の主張は免罪事由とならないため、相手の年齢確認を怠ること自体が重大なリスクといえます。

配偶者側としては未成年関係の証拠が得られれば慰謝料請求の金額が跳ね上がるほか、加害者の刑事処分による社会的制裁も見込めます。

証拠保全の際は児童ポルノ禁止法に触れる可能性があるため、写真や動画を安易に保存せず弁護士や探偵へ方法を委ねる判断が安全です。

同意のない性的関係とそのリスク

酒に酔わせて抵抗できない状態で性的行為に及べば不同意性交等罪が成立し、刑事上の重い責任を負います。

この場面で加害者と被害者が既婚者同士でも、不倫よりも強制性の有無が刑事責任の判断軸となります。

配偶者が被害届を後押しすれば捜査開始の可能性が高まり、慰謝料請求でも強い交渉材料になります。

LINEやメールで相手が拒否を示している記録は重要な証拠となるため、削除前にスクリーンショットを取得して保全してください。

刑事告訴を見据える際は早期に警察への相談履歴を残し、後日の示談交渉でも有利に進める体制を整えましょう。

ストーキングや脅迫行為を伴う場合

別れ話を切り出したあとに連続して電話やSNSで連絡を取り続ける行為は、ストーカー規制法違反となる可能性があります。

さらに「離婚しなければ職場に暴露する」と脅せば脅迫罪や強要罪が成立し、懲役二年以下も視野に入ります。

こうした犯罪行為を立証できれば不倫相手への慰謝料請求額が増額されるだけでなく、接近禁止などの保護命令も期待できます。

証拠としては通話記録、発信履歴、掲示板投稿のログ保存が有効であり、調査会社に依頼してIPアドレスを特定する方法もあります。

被害の拡大を防ぐには警察署へ相談票を提出し、警告書発出を依頼するなど早期対応が欠かせません。

名誉毀損やプライバシー侵害の可能性

不倫を暴露する目的でSNSに実名や写真を投稿すると、名誉毀損罪や侮辱罪が成立する恐れがあります。

事実の摘示であっても社会的評価を低下させれば犯罪となり、三年以下の懲役または五十万円以下の罰金が科されます。

同時にプライバシー侵害として民事上の損害賠償責任を負うため、感情的な拡散は最終的に自分の不利益につながりかねません。

法的に安全な範囲で制裁を加えるには弁護士を通じた内容証明郵便や交渉が合理的で、刑事罰リスクを回避できます。

公開情報の取り扱いは慎重に行い、第三者が閲覧できる場所での発言には常に法的リスクが伴うと認識してください。

民事上の責任と慰謝料請求

不貞行為の法的定義と要件

最高裁判例では「配偶者のある者が自由な意思で配偶者以外と性的関係を持つこと」が不貞行為と定義されています。

継続的な交際か一度の肉体関係かを問わず、客観的に性的共同生活の平和を害した時点で要件を満たすと判断されます。

したがってホテルの利用履歴や親密なLINEのやり取りが存在し、肉体関係を推認できれば立証可能とされています。

ただし飲食店の同席のみでは不貞とは認められにくいため、証拠の質と量が賠償成立の鍵を握ります。

探偵による尾行と写真撮影、ホテルの出入り時刻の記録は裁判所で高い証明力を持つ手段として定着しています。

慰謝料請求の対象者と金額の目安

慰謝料は配偶者と不倫相手双方へ請求できますが、二重取りはできず連帯債務として一方から全額回収することも認められます。

相場は一〇〇万円から三〇〇万円が中心で、婚姻期間の長さ、未成年の子の有無、離婚の有無などが増減要素になります。

離婚せず信頼回復を目指す場合は一〇〇万円未満に落ち着くケースもありますが、別居や破綻が深刻なら五〇〇万円が認められた判例もあります。

精神的損害は数値化が難しいため、医師の診断書や休業損害があると増額交渉に有利です。

示談書には分割払いの期限、遅延損害金、守秘条項を明記し、不払い時の強制執行に備えて公正証書化を検討しましょう。

証拠収集の方法と注意点

ホテル出入りの写真、メールの履歴、クレジットカード明細など複数の証拠を組み合わせることで不貞を立証しやすくなります。

ただし配偶者のスマートフォンを勝手に解析すると不正アクセス禁止法や窃盗罪に問われる可能性があるため注意が必要です。

探偵事務所へ依頼すると合法的に尾行調査を行い、日時入りの報告書を作成してくれるため裁判での証拠価値が高まります。

調査費用は一日あたり三万円前後が相場ですが、成功報酬型やパックプランを選べばコストを抑えられます。

証拠を確保した後は保存形態を変更せず、撮影データのExif情報を残すなど改ざん疑念を避ける管理が重要です。

離婚を伴う場合の影響

慰謝料請求と同時に離婚を進める際は、財産分与や養育費、年金分割も並行して検討する必要があります。

不貞行為が離婚原因として認められると、配偶者は有責配偶者となり離婚請求権が制限される点も押さえてください。

共有財産の開示義務を拒まれた場合は、弁護士が家庭裁判所に調停申立てを行い、資料提出命令で強制的に開示させることが可能です。

住宅ローンが残るマイホームは売却か住居権の確保かで大きく金額が変わるため、早い段階でファイナンシャルプランを立てるべきです。

離婚後の姓の選択や社会保険の切り替えなど事務手続きも多岐にわたるため、チェックリストを作成して漏れを防ぎましょう。

不倫相手への対応と制裁

勤務先への報告のリスクと影響

不倫相手の勤務先へ事実を伝える行為は名誉毀損や業務妨害に発展する可能性があり、逆に損害賠償請求を受けるリスクがあります。

企業はハラスメント防止の観点から内部調査を行うため、相手が懲戒処分を受ける結果につながる一方、自分の法的責任も問われかねません。

報告前に弁護士へ相談し、内容証明で警告するなど段階的手続きを踏むことでトラブルの激化を避けられます。

損害賠償請求を確実にするには、勤務先への通知よりまず示談交渉で責任を認めさせる方が得策です。

感情的な制裁行動は長期的な解決を遅らせるため、法的手続きを通じて冷静に圧力をかける戦略が望ましいでしょう。

SNSや掲示板での暴露の法的リスク

不倫の詳細をSNSに投稿すると、プラットフォームの利用規約違反に加え刑事・民事両面で責任を負う危険があります。

名誉毀損が成立すれば加害者側から慰謝料を請求され、投稿削除命令や損害賠償を命じる判決が下される可能性があります。

さらにプライバシー権侵害として人格権に基づく差止請求が認められる例も増えており、拡散後の二次被害も深刻です。

匿名アカウントでもプロバイダ責任制限法により発信者情報開示が行われるため、身元を隠し通すのは困難です。

法的安全策としては、弁護士名義で内容証明を送り公式な場で責任を追及する方が確実かつリスクが低いと言えます。

合法的に精神的負担を与える手段

高額慰謝料の請求や分割払いの長期化は、不倫相手に経済的プレッシャーを与える合法的手段として効果的です。

支払が滞れば給与差押えの申立てが可能であり、職場へ通知が行くことで社会的信用を失う副次的効果があります。

示談書に遅延損害金を年一四%で設定し、支払遅延一日に付き違約金を定めることで継続的な負担を生み出せます。

また、謝罪文の提出を義務付けると心理的負荷を高めつつ再発防止の抑止力となります。

これらの条件を有効に機能させるには公正証書で強制執行認諾約款を付けることが不可欠です。

法の範囲内でできる最大の対応策

刑事告訴、慰謝料請求、内容証明による警告、公正証書化の四点を組み合わせることで法的圧力を最大化できます。

まず探偵を利用し証拠を固め、弁護士が被害届提出と損害賠償請求を同時進行で行う体制を構築します。

並行して家庭裁判所の調停を申し立てれば、相手が無視した場合でも裁判への移行がスムーズです。

強制執行認諾条項入り示談書を示すことで、支払い逃れを防ぎつつ合意を促す心理的効果が高まります。

合法的手段を組み合わせることこそ、長期的安全と最大限の制裁を両立させる最短ルートと言えるでしょう。

弁護士への相談と法的手続き

弁護士に依頼するメリットとタイミング

弁護士に早期相談すると、証拠の適法性や慰謝料相場を正確に把握でき、無駄な行動で法令違反を招くリスクを避けられます。

無料法律相談やオンライン面談を活用すれば、費用感を確認しながら迅速に方針を決定できます。

交渉段階から代理人が就くことで相手は軽視できなくなり、示談提示額が大幅に上がる事例も少なくありません。

時効は不貞行為を知ってから三年が基本ですが、離婚や別居で時間が経過するほど証拠が散逸するため、早めの依頼が有効です。

精神的負担を軽減し交渉を有利に運ぶためにも、疑いが固まった段階で弁護士へのアクセスを検討してください。

調停や訴訟を検討する際のポイント

家庭裁判所の調停は非公開で進行し、調停委員が間に入るため冷静な話し合いの場を確保できます。

合意に至らなければ訴訟へ移行しますが、訴状提出には不貞行為の具体的事実と損害額の算定根拠を記載する必要があります。

訴訟では証拠の真正性、取得方法の適法性が厳しく審査されるため、探偵報告書やデジタルデータの改ざん防止措置が欠かせません。

判決確定後に支払いが行われない場合は強制執行手続を取り、預金口座や不動産を差し押さえることで回収を図れます。

調停と訴訟のいずれを選択するかは費用、時間、心理的負担を総合的に比較し、弁護士の助言を受けたうえで判断しましょう。

まとめ

不倫はそれ自体が刑法で処罰される犯罪ではありませんが、相手が未成年だったり同意がなかったりする場合など、特定の条件下では刑事事件となる可能性があります。

また、民事上では不貞行為として慰謝料請求の対象となり、証拠や対応次第で精神的にも経済的にも制裁を加えることが可能です。

感情に流されて行動する前に、法の範囲内で自分を守り、正しく対処することが何よりも大切です。

冷静に判断するためにも、早めに弁護士や専門家に相談し、適切な対応策を講じることをおすすめします。

この記事のタイトルとURLをコピーする

この記事を書いた店舗

総合探偵社シークレットジャパン岡山

岡山で探偵事務所をお探しならシークレットジャパン岡山にご相談ください。

浮気調査・不倫調査を始め、婚前調査、素行調査、ストーカー調査など幅広く対応しています。

相談に関しては無料で受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

関連記事